研究会開催内容
2024(令和6)年度の研究会開催内容
定例研究会
第4回 | ロイ 詩百瑠(NPO法人日本インド文化経済センター 理事長) 講演会「インド経済の発展とインドにおけるビジネスと文化の関係」 |
2024年7月24日 |
---|---|---|
第3回 | 吉村 正義(情報理工学部 教授) 「LSIの社会での役割とその安全性について」 |
2024年6月26日 |
第2回 | 中井 歩(所員・法学部 教授) 「アイディア、移民、ポピュリズム」 |
2024年5月22日 |
第1回 | 岩本 誠吾(所長・法学部 客員教授) 「AIの軍事利用と通常兵器規制:AI意思決定支援システムとLAWS / AWS」 |
2024年4月24日 |
国際学術交流
上海社会科学院 世界中国学研究所との懇談および意見交換 | 2024年4月8日 |
2023(令和5)年度の研究会開催内容
定例研究会
第9回 | 2023年度 共同研究プロジェクトの振り返りと今後の課題 | 2024年3月19日 |
---|---|---|
第8回 | 三瓶 由紀(生命科学部 准教授) 「地域における人と自然の関係——農的活動が野生生物に与える影響——」 |
2024年1月24日 |
第7回 | 岩本 誠吾(所長・法学部客員教授) 「国際社会における『法の支配』の意味と意義——日本の場合」 川合 全弘(所員・法学部教授) 「全体戦争とは何か」 |
2023年12月27日 |
第6回 | 藤田 直央(朝日新聞 編集委員) 「若泉文書から考える若泉敬先生と沖縄返還交渉」 |
2023年10月17日 |
第5回 | 日中研究交流に向けた予備研究会 | 2023年9月27日 |
第4回 | 西田 貴明(生命科学部 准教授) 「地域課題の包括的な解決策であるグリーンインフラの産学協働教育・研究」 |
2023年7月26日 |
第3回 | 岑 智偉(所員・経済学部 教授) 「歴史的技術変化と大分岐」 |
2023年6月28日 |
第2回 | 前プロジェクトの総括と現プロジェクトの展望(2) | 2023年5月31日 |
第1回 | 前プロジェクトの総括と現プロジェクトの展望(1) | 2023年4月26日 |
国際学術交流
京都産業大学世界問題研究所・上海社会科学院 国際ワークショップ | |
---|---|
「技術進歩と未来の社会」 | 2023年12月8日 |
「科学技術進歩と人間社会」 | 2023年11月4日 |
2022(令和4)年度の研究会開催内容
定例研究会
第9回 | 2020年度~2022年度 共同研究プロジェクト 総括座談会(2) | 2023年3月15日 |
---|---|---|
第8回 | 2020年度~2022年度 共同研究プロジェクト 総括座談会(1) | 2023年2月21日 |
第7回 | 川上 雅弘(生命科学部 准教授) 「ゲノム編集時代の科学コミュニケーション」 |
2023年1月25日 |
第6回 | 中谷 真憲(所員・法学部 教授) 「ソーシャル・キャピタルの政策的創造に関する理論と実践:グローカル・プロジェクトを手掛かりとして」 王 鍵(中国社会科学院 教授) 「学問と政治の視点から見る中国国内の日本学研究」 |
2022年11月30日 |
第5回 | 志賀 浄邦(所員・文化学部 教授) 「<プラグマティズム>という視座から見たインド仏教」 |
2022年10月5日 |
第4回 | 木村 成介(生命科学部 教授) 「遺伝子と文献から探る水菜と壬生菜の歴史」 |
2022年7月27日 |
第3回 | 秋富 克哉 (京都工芸繊維大学 教授) 「歴史的形成作用としての科学技術——西田幾多郎とハイデッガー」 |
2022年6月22日 |
第2回 | 岩本 誠吾(所員・法学部 教授) 「AI自律兵器規制の方向性~倫理規範から法規範へ、人道法から軍縮法へ」 |
2022年5月25日 |
第1回 | 川合 全弘 (所長・法学部 教授) 「「中間答申書」の再考察——その意義と教訓——」 |
2022年4月27日 |
共催企画
法学部主催、世界問題研究所・国際関係学部・法学会共催講演会 | |
---|---|
倉井高志氏(前・駐ウクライナ大使)「ウクライナ情勢から考える−世界を読み解くこと−」 | 2022年6月28日 |
2021(令和3)年度の研究会開催内容
定例研究会
第8回 | 荻野 晃大(情報理工学部 准教授) 「感性情報学:人を幸せにするための情報技術」 |
2022年1月31日 |
---|---|---|
第7回 | 高橋 純一(生命科学部 准教授) 「グローバル化にともなうミツバチの大量失踪と外来種による生物多様性への脅威」 |
2021年11月24日 |
第6回 | 川合 全弘(所長・法学部 教授) 「京都産業大学初期史における教育改革案の再発見——科学技術社会論の視点から」 |
2021年10月6日 |
第5回 | 大森 隆(理学部物理科学科 教授) 「再生可能エネルギーと水素活用の将来展望」 |
2021年7月28日 |
第4回 | 高谷 康太郎(理学部宇宙物理・気象学科 教授) 「異常気象の原因としての偏西風の蛇行」 |
2021年7月13日 |
第3回 | 植村 和秀(法学部 教授) 「昭和10年代の文部省の思想と政策」 ※法学部 法政研究会主催 |
2021年6月30日 |
第2回 | 西野 佳以(生命科学部 准教授) 「ウイルス性神経疾患におけるストレスの影響」 |
2021年5月26日 |
第1回 | 曽我見 郁夫(本学名誉教授) 「諸科学融合の場としての世界問題研究所——歴史と展望」 |
2021年4月28日 |
シンポジウム
世界問題研究所・上海社会科学院 国際シンポジウム | |
---|---|
「新しい時代のソーシャル・ガバナンス」 | 2021年12月18日 |
2020(令和2)年度の研究会開催内容
定例研究会
第9回 | 岩本 誠吾(所員・法学部 教授) 「最先端兵器と国際法規制」 |
2021年2月17日 |
---|---|---|
第8回 | 耳野 健二(所員・現代社会学部 教授) 「『学問』としての法の成立——18世紀末から19世紀はじめにおける ドイツ歴史法学の意義をめぐって——」 |
2021年1月27日 |
第7回 | 志賀 浄邦(所員・文化学部 教授) 「B. R. アンベードカルの改宗論:『知的亡命』としての仏教への改宗」 |
2020年12月23日 |
第6回 | 久保 秀雄(所員・法学部 准教授) 「パーソンズの科学論の論理的帰結——ナチズムとの関係——」 |
2020年11月25日 |
第5回 | 中谷 真憲(所員・法学部 教授) 「公共論の再構築——Civic humanismからCivic Techへ——」 |
2020年10月21日 |
第4回 | 岑 智偉(所員・経済学部 教授) 「パラダイム危機とパーセプションギャップを超えて」 |
2020年9月23日 |
第3回 | 川合 全弘(所長・法学部 教授) 「岩畔人間学における技術論について」 |
2020年8月26日 |
第2回 | 懇談会「続・世界問題としての新型コロナ問題」 | 2020年6月24日 |
第1回 | 懇談会「世界問題としての新型コロナ問題」 | 2020年5月27日 |
2019(平成31・令和元)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
セミナー、シンポジウム等
2018(平成30)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
- モスクワ国立国際関係大学(MGIMO)にて東郷所長が講演(2019年3月5日)
- 第三次全国大学生研究生研修講座にて東郷所長が講演(2019年1月19日)
- 異文化理解に関する哲学的思索(2019年1月9日)
- 空間計量経済学による中国産業間のスピルオーバー効果の実証分析(2018年11月28日)
- 厦門大学意見交換会—「最近の東アジア政治経済情勢について(2)」(2018年11月23日)
- 東郷 和彦 世界問題研究所 所長がソウル訪問(2018年11月5日)
- CRTグローバル対話セミナー2018 「部族主義と人間主義:人類は緊張を緩和できるのか」への参加(2018年10月6日)
- 北京訪問記録:研究交流および意見交換(2018年9月25日)
- グローカリズムとヨーロッパ市民社会(2018年9月7日)
- 戦後の日本の発展と「土地と国土」問題(2018年9月7日)
- 日本企業の経済観 —「国益」と「私益」の観点から(2018年9月7日)
- 経済合理性と企業戦略—大規模Dataが語ってくれるもの—(2018年7月25日)
- ロシア社会と民主主義(2018年6月27日)
- AI時代のグローバル人材育成について(2018年4月17日)
セミナー、シンポジウム等
2017(平成29)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
- 世界の激変と東アジアの安全保障 ‐改めて日本の近隣外交を考える‐(2018年1月24日)
- 第7回世界中国学フォーラムへの参加(2017年12月10日)
- 台湾訪問記録:研究交流および意見交換(2017年10月1日)
- アベノミクスと日本財政を巡る課題 吉田 和男 教授(2017年9月27日)
- アベノミクスと日本財政を巡る課題 小黒 一正 教授(2017年9月27日)
- プラザ合意再考~経済敗戦か、それとも政治敗戦か(2017年7月26日)
- 望ましい企業統治のあり方に対する考察(2017年6月28日)
- ロシアの市民像と日本への影響(2017年6月28日)
- 開発史と抽象化される開発の行方-ユネスコの役割(2017年5月24日)
- 「市民社会/共和国/経済人」 ‐公共をめぐる社会的想像の変化についてのスケッチ(2017年5月24日)
- 華東師範大学意見交換会—人材移動と国際人的資本形成について(2017年4月25日)
セミナー、シンポジウム等
2016(平成28)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
- 国内回帰かグローバル展開か—日米製造業国内回帰の意義と行方(2017年2月22日)
- 2016年プーチン大統領の訪日とこれからの日ロ関係(2017年1月11日)
- 中国の「一帯一路」とロシアの立場(2016年12月14日)
- The Security of South China Sea after PCA awards: Chance and Challenge(2016年12月2日)
- ロシアの魂・ベルジャーエフの宗教哲学(2016年11月30日)
- THE POST-2011 TRANSITION IN MYANMAR : DONOR-DRIVEN AID AND DONOR CAPACITY DEFICIT(2016年10月26日)
- アメリカ対外関係史研究の現在(2016年10月26日)
- 気候変動ガバナンスにおける政策波及 :東京都排出量取引制度を事例として(2016年9月28日)
- 「灰色収入」の推計-中国家計調査データによる検証-(2016年7月27日)
セミナー、シンポジウム等
2015(平成27)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
- 環境問題における市民団体の役割についての日中比較2015.10.28
- 京都産業大学建学の理念——その三つの源泉:荒木俊馬、作田壮一、若泉敬2015.10.28
- 自由な賓主互換——上田閑照の禅哲学からみた対話の核心2015.07.22
- 日本における地方議会改革2015.06.24
- 日ロ両国のアイデンティティに関する比較論(プロジェクト「日ロのアイデンティティの比較研究」の経過と成果)2015.06.24
- 家族企業の視点から振り返る戦後の日本経済2015.05.27
セミナー、シンポジウム等
2014(平成26)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
- 「日本という場所」からの「世界」思想の探求2015.03.13
- フランス移民問題と宗教教育2015.02.25
- 「欲望」で解く日韓関係:「地政心理」の試論2015.01.28
- ISISの実態と域内関係への含意2014.12.24
- 「現代の東アジア情勢の中における日韓関係」、「沖縄問題の現状と日米関係・東アジア」2014.11.26
- 「日本発の世界思想と中国人の思想」、「日本における積極的平和主義について」2014.10.22
- 「北極温暖化と東アジア安全保障環境」、「若泉敬先生の人物像」2014.7.23
- 「東アジア情勢と日本の外交課題について」2014.7.2
- 「文明論から見た「北京コンセンサス」
「「普遍」思想のゆくえ(西田幾多郎と鈴木大拙との思索共同):<場所と即非>-「行の論理」として-」2014.6.25 - パトリック・ストラフォード(本学外国語学部)「ミャンマー変革のための地域的・国際的支援」
高原秀介(本学外国語学部)「シベリア撤兵と日米関係」2014.5.28
セミナー、シンポジウム等
- 京都産業大学・上海社会科学院第5回学術研究交流会2015.01.05
- 京都産業大学世界問題研究所・国際セミナー2014.10.17
2013(平成25)年度の研究会開催内容
研究会及び研究交流会
- 若泉敬と沖縄を考える研修会 2014.1.28~30
- 「琉球独立論」松島泰勝・龍谷大学経済学部教授 発表研究会 2014.1.22
- 「人間の安全保障:グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク」福島安紀子研究員 発表研究会 2013.12.25
- 「日本近代史像の再構成と日本外交」中西寛教授 発表研究会 2013.11.27
- 台湾の研究者訪問団との意見交換会 2013.11.16
- 「第三の生命:東アジア発の生命観は可能か」小倉紀蔵教授 発表研究会 2013.10.23
- 「日本の領土問題・歴史認識問題・国家ビジョン」韓国有識者とのインタビュー及び座談会 2013.09.25
- 「ナチズム気における学問と政治:マルティン・ハイデッガーとカール・シュミットを例として」
ラインハルト・メーリング・ハイデルベルグ教育大学教授 講演会 2013.09.18 - 「沖縄返還交渉と若泉敬」中島琢磨・龍谷大学法学部准教授 発表研究会 2013.07.24
- 「国際関係のカタストロフィー現象とその解釈:日中関係を例として」岑智偉・経済学部教授 発表研究会 2013.06.26
- 世界問題研究所・モラロジー研究所道徳科学センター研究交流会 2013.05.29
- 台湾研究者との意見交換会 2013.04.04
セミナー、シンポジウム等
- アジアにおける「普遍」思想の行方:儒教の再考と日本思想(西田哲学) 2014.3.15
- 国際ワークショップ「東アジアにおける信頼の強化」開催 2014.2.21
- 京都産業大学(世界問題研究所)
・上海社会科学院(国際関係研究所)共催セミナー「発展と文化:日中アイデンティティの形成と比較」 2013.10.18・19 - ワークショップ「台頭する中国の対外関係:エズラ・ヴォ—ゲル教授の来日を機会に」 2013.09.16
- 京都産業大学(世界問題研究所)
・上海社会科学院(国際関係研究所)共催セミナー「東アジアにおける地域協力と地域の安定化」 2013.04.03
2012(平成24)年度の研究会開催内容
第6回研究会開催概要 | ||
---|---|---|
第6回 | 森 哲郎(文化学部) 「現代と伝統:十牛図と京都哲学」 |
2013年2月13日 |
第5回研究会開催概要 | ||
世界問題研究所総合学術研究所共催 第5回 |
Pham Quang Minh(Vietnam National University)*「Vietnam-Japan Relations in the New Context of Regional and World Politics」 *玉木俊明教授(総合学術研究所プロジェクト)による招聘 |
2012年12月26日 |
第4回研究会開催概要 | ||
第4回 | トマス・バーガー(ボストン大学) 「History, territory and Japan's growing isolation in East Asia」 |
2012年12月5日 |
第3回研究会開催概要 | ||
第3回 | 志賀浄邦(文化学部) 「近現代インドとB.R.アンベードカル」 |
2012年10月24日 |
第2回研究会開催概要 | ||
第2回 | 岩本誠吾(法学部) 「サイバーセキュリティの構築に向けて:現状と課題」 |
2012年6月27日 |
第1回研究会開催概要 | ||
第1回 | 徐興慶(台湾大学) 「被殖民/近現代:外来政権における台湾知識人 —アイデンティティーの転換を考える—」 |
2012年5月23日 |
京都産業大学(世界問題研究所)・上海社会科学院(国際関係研究所)学術交流研究会
日米中関係とアジア地域の安定化 於 上海 | 2012年11月2日(金) |
日米中関係とアジア地域の安定化 於 京都 | 2012年7月25日(水) |
世界問題研究所セミナー
現代日本の「世界」理解の問題-日本思想(京都学派)の可能性- | 2013年3月29日(金) |
2011(平成23)年度の研究会開催内容
村山談話国際セミナー
Murayama statement: its contemporary and future implication for the reconciliation in East Asia |
2011年12月3日(土) |
<参加者> 東郷和彦(京都産業大学世界問題研究所) Daqing Yang (George Washington University) Youngshik Daniel Bong (Asan Institute for Policy Studies) Rwei-Ren Wu (Academia Sinica) Thomas Berger (Boston University) |
2010(平成22)年度の研究会開催内容
日韓学術セミナー
京都産業大学世界問題研究所・韓国東北亜歴史財団・合同学術セミナー 「鏡の中の自己認識 —日本と韓国の歴史・文化・未来—」 |
2010年10月9日~10日 |
所員 招聘参加者: 池内敏(名古屋大学文学部教授) 李 薰 (東北亞歴史財団・独島研究所所長) 小倉紀蔵(京都大学大学院人間環境学研究科准教授) 金廣烈(光云大学東北アジア学部教授) 申吉壽(外交通商部・大使) 崔雲燾(東北亞歴史財団教授) 趙胤修(東北亞歴史財団) 韓明基(明知大學校人文大学史学科教授) Youngshik BONG(アメリカン大学国際関係大学院准教授) Taeku LEE (カリフォルニア大学バークレー校教授) |
2009(平成21)年度の研究会開催内容
第10回 | 座談会 「新しい世界秩序を求めて」 所員 招聘参加者 井口治夫(名古屋大学情報文化学部教授) 国分良成(慶應義塾大学法学部教授) 玉田芳史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科教授) 長澤栄治(東京大学東洋文化研究所教授) 中西寛(京都大学法学部教授) |
2010年2月6・7日 |
---|---|---|
第9回 | 座談会のための準備会合 | 2010年1月13日 |
第8回 | マンフレッド・フーブリヒト 「12月1日に発効することになったリスボン条約及びその枠の中での超国家的民主制の可能性について」 |
2009年12月9日 |
第7回 | 瓜生 洋一(大東文化大学法学部教授) 「腕木通信から見たフランス革命—地域・中央・帝国」 |
2009年11月25日 |
第6回 | 井上 正幸(日本国際教育支援協会理事長) 「日本の経済協力への一視点—バングラデシュを事例として—」 |
2009年10月28日 |
第5回 | 溝部英章 「「アジア間貿易→アジア太平洋経済圏」か、「東アジア資本主義→東アジア共同体」か—杉原薫vs.堀和生論争の政治史的意義」 |
2009年10月14日 |
第4回 | 国分良成(慶應義塾大学法学部教授) 「中国政治経済の安定度—建国60年を迎えて」 |
2009年7月22日 |
第3回 | 北澤 義之 「アラブ・ナショナリズム再考」 |
2009年6月24日 |
第2回 | 滝田豪 「中国における民主主義観の対立」 |
2009年6月3日 |
第1回 | 高原秀介 「第一次世界大戦期の日米関係—ウィルソン政権の対日政策を中心に—」 |
2009年4月22日 |
2008(平成20)年度の研究会開催内容
第9回 | 1.川合全弘(法学部教授) 「西独の国家理性としての過去の克服—ヴァイツゼッカー演説の政治的意義について—」 2.東郷和彦(テンプル大学教授) 「歴史と外交」 |
2009年3月2日 |
---|---|---|
第8回 | 志賀浄邦 「インド社会と仏教 —インド仏教復興運動の軌跡とその現況—」 |
2009年2月20日 |
第7回 | 上田秀明(法学部客員教授) 「Globalization とGlobal Governanceについて」 |
2009年1月23日 |
第6回 | 瀬島誠(大阪国際大学現代社会学部法律政策学科准教授) 「核拡散のダイナミクスについてのシミュレーション研究」 |
2008年12月12日 |
第5回 | 桐原健真(東北大学大学院文学研究科助教) 「19世紀東アジアと『帝国』日本」 |
2008年11月26日 |
第4回 | 五十嵐武士(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 「アメリカ「帝国」とグローバル化」 |
2008年10月1日 |
第3回 | 河原地英武 「ロシアの新政権と世界」 |
2008年7月23日 |
第2回 | (1)「中朝国境貿易についての現地視察報告」(岩本誠吾・岑智偉) (2)「中国に“民族主義”があるのか-『潜流』から見えたもの」(岑智偉)」 |
2008年6月25日 |
第1回 | 芦立秀朗 「公共政策と政府の責任:援助行政を中心として」 |
2008年5月28日 |
2007(平成19)年度の研究会開催内容
第8回 | 天江喜七郎(外務省参与) 「帝国、国家、民族」 |
2008年2月6日 |
---|---|---|
第7回 | 朴勝俊 「地球温暖化防止国際枠組みにおける炭素税優位論」 |
2007年12月5日 |
第6回 | 植村和秀 「西田幾多郎と京都学派の距離——世界新秩序の構想をめぐって」 |
2007年10月31日 |
第5回 | 小野清美(大阪外国語大学外国語学部教授) 「E・J・ユングの中欧・ヨーロッパ新秩序構想——戦間期における『ドイツ問題』と『ヨーロッパ問題』の交錯」 |
2007年9月20日 |
第4回 | 小杉泰(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科教授) 「イスラーム世界の動態とグローバル化:中東・イスラーム地域の再編成とその展望」 |
2007年7月26日 |
第3回 | 中谷真憲「フランスの移民問題」 | 2007年6月27日 |
第2回 | 木村雅昭「帝国・国家・地域」 | 2007年5月23日 |
第1回 | 準備会合 | 2007年4月4日 |