経済学部 関田・菅原・イケダ・松尾・八塩の5ゼミ生「第17回京都から発信する政策研究交流大会」に参加(その2)

2022.01.18

2021年12月19日(日)に、大学コンソーシアム京都主催の「第17回京都から発信する政策研究交流大会」が開催されました。本大会は、大学コンソーシアム京都加盟校の学生が、都市が抱える幅広い問題・課題を見つけ、政策提案のための研究発表を行い、学生間の交流を深めることを目的としています。
経済学部からは、関田・菅原・イケダ・松尾・八塩の5ゼミが参加し、12チームが論文執筆を行い、審査に合格した9チームが本大会でオンライン発表しました。これまでの研究活動の成果を聴衆に向けて発表し、審査員との質疑応答を行う、という貴重な経験を積むことができました。その2は、イケダ・松尾・八塩ゼミの論文タイトルと大会参加に対する感想です。

参加学生の声 イケダゼミ

タイトル:京都市のベンチャー企業におけるSDGs評価—企業マップの作成—

今回の京都市から発信する政策研究交流大会に参加させていただきありがとうございました。当日の発表に備えて何度も練習したにもかかわらず発表後の質問対応にて簡潔にまとめて答えることが出来ずとても悔しかったです。今回のことで自分としても学ぶことが多かったですが、その中でも一番大きかったのは、抽象的な話の後に具体的な話をすることで聞き手に伝わりやすいということを学びました。実際他の大学の発表を聞いていると受賞していた大学は質問対応において上記のように具体→抽象の流れに沿って話せており話し方の違いがこんなにも受け手に対しての伝達力が変化することを体感することが出来ました。今回の経験を生かして常日頃から上記のことを会話の際に意識していこうと思いました。

タイトル:進む時代、進め旅行

私たちはコロナ渦による観光客減少に着目し、Go Toトラベルについて研究しました。9月から資料集めを始め、伏見稲荷大社にて現地調査をするなどのフィールドワークも行いました。実際にお店の方にインタビューすると、景気の悪さに悲嘆する声がほとんどでした。そのため、「Go Toトラベルなどの観光を推進する対策に期待をしている。」という声も上がりました。反省点としては、調べた内容をまとめることに時間がかかり、完成した論文もあまり良いものとは思えなかったことです。このことから、調べた内容を短時間でまとめることは簡単なことではないということを学びました。

参加学生の声 松尾ゼミ

タイトル:新規就農者の増加を目指して—農業の現状を踏まえて—

研究発表を終え、自分たちの研究と先行研究と何が違うのかを比較できておらず、勉強不足を感じた。また、アンケートやヒアリング調査を行い、政策提案の根拠を示さなければならないと思った。また、他大学の学生の質疑応答の受け答えや発表時の態度を見ることができ、就職活動等の参考になった。

タイトル:デポジット制度導入によるプラごみ排出量削減の可能性について

たくさんの学生や審査員の方の前で自分たちの研究発表をしたことは、緊張したけれどとても貴重な経験だった。指摘された点を踏まえ、私たちの研究をより深めていきたいと思う。他大学の学生は、政策提案を複数考えてきたチームもあり、発想の柔軟性に感銘をうけた。私たちは質疑応答に対して、臨機応変に対応することが出来ず、もっと自分たちの政策案を熟慮する必要があると感じた。

タイトル:伝統工芸品への若年層の需要開拓に向けた取り組み

京都が抱える問題や課題について、様々な視点からアプローチしている点が面白かった。これまで他の大学の学生と研究について討論する機会がなかったので、楽しかった。また、審査員の先生から自分たちでは気づかない論証の仕方をアドバイスいただくことができ、今後の研究に活かしたいと思った。反省点は政策提言の裏付けや論理的説明が不十分であったことである。

タイトル:観光都市における混雑時変動運賃制度導入の検討-京都市市バスを対象として-

京都のオーバーツーリズムの現状を知り、どのような提案を出すか、グループ内で何度も話あった。論文の完成に向け、協力し、納得できるものはできたと思う。オブザーバーとして大会に参加したが、自分たちの研究には具体性が欠けていたと感じた。論文を書く経験やグループで取り組んだことはとても貴重な経験だった。

参加学生の声 八塩ゼミ

タイトル:シェアサイクルについて—経費削減が及ぼす効果—

人前で発表する機会は初めてだったのでとても緊張しましたが、無事に最後までやり遂げられてよかったです。他大学の色々な政策案を見ることができ、交流もよかったと思います。

タイトル:お年寄りのIT支援について

色々な視点・角度から多様な政策が提案されて勉強になりました。みんなで協力して大会に論文提出を行うのは新鮮で楽しかったです。

八塩ゼミ 発表に対する審査の先生からの質問にもチームで対応しました!
PAGE TOP