なぜ地域おこしの取り組みを始めたのですか?
江見さん:きっかけは高校生の頃に友人が言った「亀岡には何もない」という言葉でした。反論したくてもできない自分がさらにショックで、「亀岡の魅力をきちんと伝えられるようになりたい!」と考えました。そこでまずは地域の公開講座で亀岡の歴史や文化などを学び、その後、NPO法人のプロジェクトに参加。亀岡で活躍している人へのインタビューや、地元を語り合う“じもとーくないと”というイベントの開催など、たくさんのことを経験し、次第にまちづくりの知識や人脈が広がっていきました。そのおかげで、亀岡市の店主たちが自分の技術を活かしてさまざまな講座を開く“負けきらいゼミ”というイベントで、特別に講座を任せていただけたことも。SNSでこのイベントを紹介すると「行きたい」という声が多く上がり、私が企画した地域マップづくりのワークショップは大盛況。亀岡の人にも、外部の方にも喜んでいただけて、本当にうれしい経験となりました。
活動をする際に大切にしていることは何ですか?
江見さん:高校生の頃まで、地域おこしには「地域の魅力を発信し、多くの人に来てもらうこと」が大切だと考えていました。しかし、大学で現代社会学を専攻したことで「まずはそこに住んでいる人たちに、自分の地域を好きになってもらうことが大切」と学び、今はどうやったら好きになってもらえるかを考えるようにしています。外部に向けてどれだけ頑張って魅力を発信しても、地域の人たちが魅力を感じていなければ「表面的な活性化」に留まってしまいます。ですが「自分たちの地域って、ココが良い!」と一人ひとりが気付いていれば、魅力を発信する時にその地域独特のアイデアが出るし、PR活動も長期間、高いクオリティでできるようになるはずです。そうすれば、ゆっくりでも着実に地域が活性化していくのではないかと考えています。そのために、私はまず亀岡の人たちを心から盛り上げるような活動を行い、地域おこしへとつなげていきたいと考えています。
※掲載内容は取材当時のものです。