論文テーマ
数学専攻
博士論文
学位記番号 | 授与年月日 | 氏名 | 論文名 |
---|---|---|---|
甲理第16号 | 平成30年3月18日 | 槇山 賢治 | A p-adic analytic family of the D-th Shintani lifting for a Coleman family and congruences between the central L-values. |
乙理第9号 | 平成18年9月23日 | 門田 智則 | On analytie properties of L-functions attached to cusp forms on the unitary group of degree two 次数2のユニタリ群上の尖点形式に付随するL-関数の解析的性質について |
乙理第7号 | 平成14年2月25日 | 森 隆一 | Computability of Fine-Continuous Functions ファイン連続関数の計算可能性 |
甲理第8号 | 平成13年9月28日 | 森 淳秀 | 低次元位相幾何学における解析力学的手法 —三次元接触トポロジーを中心として— |
甲理第6号 | 平成10年12月19日 | 高木 理 | 超限的な再帰定義とbar帰納法を持つ構成的算術体系の自然演繹について On Natural Deduction of a Constructive Arithmetic with Definition by Transfinite Recursion and Bar Induction |
甲理第5号 | 平成7年3月20日 | ビラール イリヤス | 拡散をともなう伝染病モデルの進行波解について |
乙理第6号 | 平成2年11月13日 | 鷲原 雅子 | Banach's theorems in ranked vector spaces (階位ベクトル空間におけるバナッハの諸定理) |
乙理第5号 | 平成2年11月13日 | 齋藤 立彦 | Study of regular semigroups with inverse transversals (Inverse transversal をもつ正則半群の研究) |
乙理第3号 | 平成1年10月11日 | 辻 佳代子 | Galois theory of differential extention fields of nonzero characteristic (標数が0でない微分拡大体のガロア理論) |
乙理第1号 | 昭和58年7月15日 | 水原 亮 | On left symmetric algebras over a solvable Lie algebra |
甲理第2号 | 昭和57年3月17日 | 志賀 啓成 | On the quasiconformal deformation of open Riemann surfaces and variations of some conformal invariants |
修士論文
学位記 番号 |
授与年月日 | 論文名 |
---|---|---|
275 | 令和5年3月19日 | 双曲幾何学における作図問題及び理想双曲四辺形の研究 |
268 | 令和4年3月20日 | 離散時間マルコフ連鎖のマルチン境界について |
267 | 令和4年3月20日 | Minimal speed selection for the Lotka-Volterra competition model with Allee effect |
264 | 令和3年3月21日 | 多重ゼータ値の関係式の根付き木写像を用いた解釈と考察 |
263 | 令和3年3月21日 | 多重ゼータ値の山本積分の代数的解釈,およびt-多重L値の定義と代数的定式化 |
256 | 令和2年3月22日 | トーリック Fano 多様体のコホモロジー剛性問題について |
255 | 令和2年3月22日 | On the stability analysis for the Kirchhoff-Plateau Problem |
246 | 平成31年3月17日 | Buckling in three dimensional space by the direct method of calculus of variations |
245 | 平成31年3月17日 | 3次元整凸多面体のδ-列の特徴付けについて |
238 | 平成30年3月18日 | Leinsterのweak ω-categoryのω-equivalenceについて |
230 | 平成29年3月19日 | ジョーンズ多項式の値が自明な絡み目のそれに等しいサテライト絡み目とそのパターン絡み目について |
229 | 平成29年3月19日 | 一次元単純ランダムウォークZに対するCM-Z 過程のマルコフ性について |
228 | 平成29年3月19日 | 2次固有値の最適化問題 |
224 | 平成28年3月19日 | 侵入過程に現れる餌食・捕食者モデルの進行波解 |
223 | 平成28年3月19日 | 多重ゼータ値の双対公式導出問題とq-多重ゼータ値の積分表示について |
222 | 平成28年3月19日 | Wordの組み合わせ論的性質に関する研究 |
211 | 平成27年3月21日 | Homotopy Type Theory によるパッチ理論の拡張 |
210 | 平成27年3月21日 | ディレクトリ構造を含むパッチ理論への圏論的アプローチ |
198 | 平成26年3月22日 | Variational approach to MEMS model with fringing field |
197 | 平成26年3月22日 | 2次無理数の連分数展開とAnkeny-Artin-Chowla予想について |
196 | 平成26年3月22日 | |
190 | 平成25年3月23日 | 置換と多重ベルヌーイ数について |
189 | 平成25年3月23日 | 関数族(z2n+1+a)2m+1+bのConnectedness Locus |
185 | 平成24年3月24日 | 閲覧者を活用した検索とコミュニケーションによる情報獲得支援システムの実装と評価 |
184 | 平成24年3月24日 | On the proportion of quadratic twists for non-vanshing and vanishing central values of L-functions attached to primitive forms |
183 | 平成24年3月24日 | オートマトンの層による分解と合成 |
182 | 平成24年3月24日 | Coalgebraic Modelling of G-Reactive Systems with Partial Monoidal Products |
178 | 平成23年3月20日 | 関数族(Zn+a)m+bの連結性集合 |
177 | 平成23年3月20日 | ロンサム行列と多重ベルヌイ数 |
176 | 平成23年3月20日 | ベクトル場の1パラメータ分岐について |
172 | 平成22年3月21日 | 複素Morse型特異点を持つ余次元2葉層に対する葉層を保つ微分同相群について |
171 | 平成22年3月21日 | 水場でのタッチセンサを用いたアンビエント入力インタフェースの研究 |
170 | 平成22年3月21日 | 関数族P(z)=z6-2a3z3+bの連合性集合 |
169 | 平成22年3月21日 | 2進連続関数 |
162 | 平成21年3月22日 | ユビキタス浴室環境における物品使用履歴とHMMによる入浴行動推定 |
161 | 平成21年3月22日 | 4次多項式族のconnectedness locus |
155 | 平成20年3月23日 | 多項式半群の安定集合について |
154 | 平成20年3月23日 | 同変微分同相写像の交換子の積の長さ |
153 | 平成20年3月23日 | 有向オートマトンと有向語 |
152 | 平成20年3月23日 | RelaxNG-Haskell データバインディング |
151 | 平成20年3月23日 | 音声入力を用いたビジュアルプログラミング環境向け操作支援インタフェース |
150 | 平成20年3月23日 | zn+cのJulia集合のハウスドルフ次元の評価 |
145 | 平成19年3月18日 | 3次多項式族のconnectedness locus |
137 | 平成18年3月19日 | Haskell によるRelaxNGスキーマ推論の設計と実装 |
136 | 平成18年3月19日 | 制約プログラミングシステムの開発 |
135 | 平成18年3月19日 | 同相群とその部分群の構造について |
134 | 平成18年3月19日 | Eclipse におけるHaskell プログラミング環境の拡張 |
120 | 平成16年3月21日 | 形式言語とオートマトン |
112 | 平成15年3月25日 | 多項式半群のジュリア集合 |
111 | 平成15年3月25日 | 束を保つ微分同相群のホモトピー群について |
107 | 平成14年3月23日 | Gauss曲率が負である曲面の特異点について |
106 | 平成14年3月23日 | ALGEBRAIC AND GEOMETRIC PROPERTIES OF STRING-REWRITING SYSTEMS |
105 | 平成14年3月23日 | リプシッツ写像の位相的研究 |
104 | 平成14年3月23日 | 形式言語と暗号 |
95 | 平成12年3月22日 | 有界変動関数と計算可能性 |
94 | 平成12年3月22日 | 球関数付きテータ関数の研究 |
91 | 平成11年3月20日 | 2元生成の多項式半群のジュリア集合について |
88 | 平成10年3月19日 | 葉層構造の安定性・不安定性について |
87 | 平成10年3月19日 | 極値問題と平面領域の円板内への等角埋め込み |
86 | 平成10年3月19日 | Clteassical System NDK and its propositional Subsystem NDK |
85 | 平成10年3月19日 | 構成的体系NDJPropとCatch and Throwを実現する体系Nc/t |
79 | 平成9年3月19日 | 極値的長さとその応用 |
75 | 平成7年3月20日 | 極値的長さと3重連結領域のモジュライ空間 |
70 | 平成6年3月22日 | 超限的な再帰定義およびBar帰納法を持つ構成的体系に関する証明論 |
59 | 平成1年3月23日 | 非線型保存則に対する初期値問題の弱解の特異性の局所的構成 |
58 | 平成1年3月23日 | コンパクト・リーマン面の自己同型写像の固定点と高次ワイアシュトラス点について |
56 | 昭和63年3月23日 | 1階偏微分方程式に対する解の存在と一意性について |
55 | 昭和63年3月23日 | ある生態系モデルの空間非一様分岐解の大域的存在と安定性 |
46 | 昭和58年3月16日 | 部分直既約オートマトンについて |
45 | 昭和58年3月16日 | スコットによる近傍系に基づく領域の理論について |
42 | 昭和57年3月17日 | 開リーマン面の理想境界について |
35 | 昭和55年3月18日 | 局所平坦な一般疑似接続の局所同値について |
34 | 昭和55年3月18日 | 平面領域のモジュラスと標準写像について |
33 | 昭和55年3月18日 | 論理的プログラム合成理論のインプリメンテーションとその経験に基づくシステム定義方法について |
32 | 昭和55年3月18日 | 論理的プログラム合成のインプリメンテーションとその基本操作であるUnificationについて |
30 | 昭和54年3月19日 | 線型微分方程式の歪積流とスペクトルについて |
29 | 昭和54年3月19日 | ON THE QUASICONFORMAL DEFORMATION OF OPEN RIEMANN SURFACES AND VARIATIONS OF SOME CONFORMAL INVARIANTS |
26 | 昭和53年3月17日 | 古典的イデアル論の拡張 |
25 | 昭和53年3月17日 | Basic Studies on Differential Algebra of Arbitrary Characteristic |
21 | 昭和52年3月18日 | ミニコンによるインタラクティブな数式処理システムINFORMの開発 |
18 | 昭和51年3月18日 | 正則断面曲率がゼロである連結なコンパクト・ケーラー多様体について |
13 | 昭和50年3月19日 | 双有理対応とZariskiの主定理について |
12 | 昭和50年3月19日 | 開Riemann面上の正則微分について |
11 | 昭和50年3月19日 | 射影接ベクトル・バンドルに於ける射影接続及びその曲率形式 |
10 | 昭和49年3月19日 | 有限要素法による放物型偏微分方程式の解法 |
9 | 昭和49年3月19日 | コンパクトなリーマン面の自己等角写像及びワイヤストラス点について |
8 | 昭和49年3月19日 | 日本語の意味処理に関する実験システムの開発 |
7 | 昭和49年3月19日 | リカージョンスキーマのフローチャートスキーマへの変換について |
6 | 昭和48年3月19日 | Choquetの積分表示論と一複素変数の解析函数論 |
5 | 昭和48年3月19日 | アルチン的半単純環とアルチン的半0-単純半群との類似について |
4 | 昭和47年3月21日 | 乱流理論の概要とその改良に関する二,三の私見について |
3 | 昭和47年3月21日 | Weierstrassの近似定理とその周辺 |
2 | 昭和46年3月19日 | アルチン環について |
1 | 昭和46年3月19日 | ANOTHER EXISTENCE PROOF FOR THE HAAR INTEGRAL=(ハール積分存在定理の別証明) |
物理学専攻
博士論文
学位記番号 | 授与年月日 | 氏名 | 論文名 |
---|---|---|---|
甲理第17号 | 令和5年3月19日 | 久間 杏那 | 金星熱潮汐波の大気安定度依存性とスーパーローテーションに対する力学的効果 |
甲理第15号 | 平成27年3月21日 | 新崎 貴之 | An observational approach to stars embedded in the circumstellar matter with a new high resolution spectro-polarimeter |
甲理第14号 | 平成27年3月21日 | 新中 善晴 | Study of the origin of the cometary volatiles |
甲理第13号 | 平成24年3月24日 | 小林 仁美 | Study on Volatiles in Comets as Probes to the Early Solar System |
乙理第12号 | 平成22年9月18日 | 田中 伸広 | すざく衛星による衝突銀河団 Abell 85 の観測:温度マップと衝突方向 |
乙理第11号 | 平成22年9月18日 | 浅倉 裕史 | CT投影データの最大値投影を用いた呼吸性移動を伴う部位の荷電粒子線治療計画法に関する研究 |
甲理第12号 | 平成22年3月21日 | 小西 康文 | 水平対称性のゲージ場理論におけるディラック型の質量行列およびフレーバー混合の研究 |
乙理第10号 | 平成20年9月20日 | 西田 耕三 | Gauge Fields with Spinor Structures |
甲理第11号 | 平成16年3月21日 | 小泉 耕蔵 | q-変形振動子と境界可積分模型 |
甲理第10号 | 平成16年3月21日 | 藤原 智子 | Survey of Long-Term stellar Variabilities |
乙理第8号 | 平成14年2月25日 | 有澤 孝 | Comprehensive research on isotope-separation by laser technology (レーザー同位体分離に関する総合的研究) |
甲理第9号 | 平成13年9月29日 | 平山 亨 | Bound and Radiation Fields in Rindler Frame |
甲理第7号 | 平成12年3月22日 | 田中 元 | 一般化された共変微分の方法によるSO(10)大統一理論と超微調整の問題 |
甲理第4号 | 平成6年3月22日 | 篠原 忠臣 | Flavor Changing Neutral Currents in Universal Seesaw Model (普遍シーソー模型に於けるフレーバーの変化を伴う中性流) |
乙理第4号 | 平成1年10月11日 | Herbert W. Kroehl (ハーバート W. クレール) |
NUMERICAL MODELING OF ELECTRODYNAMICS IN THE HIGH-LATITUDE IONOSPHERE UTILIZING GEOMAGNETIC VARIATION DATA:THE INSTANTANEOUS DISTRIBUTION OF LARGE-SCALE ELECTRIC FIELDS,CURRENTS AND HEATING (高緯度電離圏過程の数値モデリング) |
乙理第2号 | 昭和63年11月17日 | 中井 仁 | DYNAMICS OF THE AURORAL OVAL:ASSOCIATION WITH THE INTERPLANETARY MAGNETIC FIELD (オーロラ・オーバルのダイナミクス:惑星間空間磁場との関係) |
甲理第3号 | 昭和59年3月30日 | 三谷 健司 | X線パルサーGX301-2,CebX-3の研究 |
甲理第1号 | 昭和56年3月31日 | 外山 政文 | Intermediate △(1236)Resonance Effects in the Backward p-d Elastic Scattering |
修士論文
学位記 番号 |
授与年月日 | 論文名 |
---|---|---|
283 | 令和5年3月19日 | SrAl4における変調構造の温度依存性 |
282 | 令和5年3月19日 | 地球型惑星における大気大循環の自転角速度と太陽移動速度に対する依存性 |
281 | 令和5年3月19日 | 非一様時空におけるアインシュタイン方程式の平均化とハッブルテンションへの応用 |
280 | 令和5年3月19日 | グラフェンの多重折りたたみ構造に関する原子論的研究 |
279 | 令和5年3月19日 | 広帯域コロナグラフの主星光抑制能力の評価と宇宙赤外干渉計による銀河スペクトル再構成法の検証 |
278 | 令和5年3月19日 | 反強磁性物質EuGa4の格子の温度変化 |
277 | 令和5年3月19日 | シリコン結晶中の10原子空孔V10の特異な電子構造 |
276 | 令和5年3月19日 | 反対称化分子動力学法を用いた中間子原子核のクラスター構造に関する理論研究 |
274 | 令和4年3月20日 | 近赤外線高分散分光器WINERED:マゼラン望遠鏡移設に伴う観測モードチェンジャーの自動化と光学ゴースト像の対策 |
273 | 令和4年3月20日 | Belle II 実験の CDC のための He-CO₂-CF₄混合ガスの特性研究 |
272 | 令和4年3月20日 | Dirac 半金属候補物質 CaAgBi 単結晶の作製 |
271 | 令和4年3月20日 | 近赤外線高分散分光スペクトルによるHerbig Be星の新しい光蒸発トレーサーの探索 |
270 | 令和4年3月20日 | ベクトルインフレーションと密度揺らぎの生成 |
269 | 令和4年3月20日 | 活動銀河核周りの三次元幾何学構造 |
266 | 令和3年3月21日 | 小望遠鏡と小型AOによる高効率高分散分光の実現 |
265 | 令和3年3月21日 | 近赤外線高分散分光器VINROUGE:Ge製イマージョン回折格子とコージライト製非球面光学系を用いた試験分光系の実証実験 |
262 | 令和2年3月22日 | ハーシェル宇宙望遠鏡による太陽系彗星雲の探査 |
261 | 令和2年3月22日 | 系外惑星 GJ436b のトランジットライトカーブ解析 |
260 | 令和2年3月22日 | Dirac-Hartree-Fock方程式に対する第一原理計算手法の研究—連立非同次微積分方程式の解析解法— |
259 | 令和2年3月22日 | 大マゼラン雲と天の川銀河の新星放出物の元素組成の比較 |
258 | 令和2年3月22日 | スピン偏極相対論的密度汎関数理論における軌道磁性効果の研究—電流密度を用いた近似法— |
257 | 令和2年3月22日 | 非等方初期宇宙論—非等方性がカオティックインフレーションへ及ぼす影響— |
254 | 平成31年3月17日 | 超高感度近赤外線高分散分光器WINERED 装置の長期安定性調査と大気分散補正ユニットの開発 |
253 | 平成31年3月17日 | タリウム系トポロジカル絶縁体の薄膜作製 |
252 | 平成31年3月17日 | アルコールCVD法による多孔質ガラス-単層カーボンナノチューブ複合材料の作製と精製、評価 |
251 | 平成31年3月17日 | 量子スケール不変なくりこみと宇宙定数・ゲージ階層性問題 |
250 | 平成31年3月17日 | ロスビー波と基本場の相互作用 -pseudomomentumの新たな定義- |
249 | 平成31年3月17日 | 大規模サーベイSDSSの分光及び測光データで探るAGN周辺環境 |
248 | 平成31年3月17日 | 活動銀河核まわりにおける速度場の検証 |
247 | 平成31年3月17日 | Fermi衛星で観測された重力レンズ効果を受けたブレーザーについて |
244 | 平成30年3月18日 | 神山天文台荒木望遠鏡による重力マイクロレンズ現象の観測と解析 |
243 | 平成30年3月18日 | 活動銀河核NGC1068:巨大ブラックホール周辺の速度場解析 |
242 | 平成30年3月18日 | くりこみ可能なスケール不変重力理論の提唱——Einstein 重力の自発的生成と宇宙定数問題の解決—— |
241 | 平成30年3月18日 | 近赤外線高分散分光器WINEREDによるDIB λ 10697のキャリアへの制限 |
240 | 平成30年3月18日 | SDSS及びHSC測光データを用いた高効率クェーサー抽出 |
239 | 平成30年3月18日 | 第一原理的計算による固体の電子速度と輸送緩和時間の研究 |
237 | 平成29年3月19日 | CVSO 30/PTFO 8-8695のトランジットの検証 |
236 | 平成29年3月19日 | WINERED搭載用天体自動追尾システムの開発 |
235 | 平成29年3月19日 | 連星系における恒星磁場の相互作用 |
234 | 平成29年3月19日 | 様々な大気組成を考慮した系外惑星における温室効果の検討 |
233 | 平成29年3月19日 | 第一原理感受率計算法による電荷密度波理論の研究 |
232 | 平成29年3月19日 | 近赤外高分散分光器WINERED:高感度モザイク型ハイブレーズ回折格子によるR=80,000モードの実現 |
231 | 平成29年3月19日 | Takeda型 相対論的LAPW法の開発とフェルミ面の研究 |
227 | 平成28年3月19日 | 金星上層大気における擾乱活動に関する研究 |
226 | 平成28年3月19日 | ブラックホール熱力学と一般化された第2法則 |
225 | 平成28年3月19日 | 大規模サーベイSDSSのアーカイブデータを用いたクエーサーの物理的性質の検証 |
221 | 平成27年9月19日 | 近赤外線高分散分光器WINERED:冷却系の安定化と分光系の高感度化 |
220 | 平成27年3月21日 | 有機ダイマー系における電子相関とゆらぎの理論的研究 |
219 | 平成27年3月21日 | 現代宇宙論 —ダークエネルギーの状態方程式の時間変動— |
218 | 平成27年3月21日 | EuX4(X=Al,Ga)及びSrAl4の変調構造と構造転移 |
217 | 平成27年3月21日 | X線回折・散漫散乱によるFe2TiO4の構造転移の研究 |
216 | 平成27年3月21日 | 強い重力レンズ現象を用いた宇宙論パラメータの推定 |
215 | 平成27年3月21日 | 神山天文台におけるレンズクェーサーの可視光2色同時モニタリング観測 |
214 | 平成27年3月21日 | TiO2 光触媒への鉄イオン吸着に関する研究 |
213 | 平成27年3月21日 | 磁極反転を記述する2次元結合スピンモデル |
212 | 平成27年3月21日 | 赤外線用イマージョングレーティングの開発:赤外線光学材料における微弱減光の常温及び極低温環境下での精密測定 |
209 | 平成26年3月22日 | 古典新星V5587Sgr低分散分光観測および測光観測 -再増光メカニズムの解明に向けて- |
208 | 平成26年3月22日 | 重力マイクロレンズ 現象の観測による系外惑星探査とGPUを利用したデータ解析の高速化 |
207 | 平成26年3月22日 | 遅い新星V2676 Ophの爆発初期における過渡的な分子外層の形成 |
206 | 平成26年3月22日 | Garradd彗星の近赤外高分散分光観測 -近日点通過後の分子組成比- |
205 | 平成26年3月22日 | Tensor LEED法による表面構造解析 - Reliability factor - |
204 | 平成26年3月22日 | ダークエネルギーの候補 トラッカー場とそのトラッカー解の収束性 |
203 | 平成26年3月22日 | Tensor LEED法 ~動力学的回折理論~ |
202 | 平成26年3月22日 | 宇宙の初期ゆらぎについて |
201 | 平成26年3月22日 | 赤外線高感度高分散分光器WINEREDの検出器系および統合制御システムの開発と、それを用いた晩期型星の金属吸収線のデータベースの作成 |
200 | 平成26年3月22日 | 太陽電池水電解槽接続に関する研究 |
199 | 平成26年3月22日 | 第一原理計算に基づく水素圧力下における鉄水素化物の磁性と電子構造 |
195 | 平成25年3月23日 | 右巻きニュートリノによるレプトン数生成と電弱バリオン数生成 |
194 | 平成25年3月23日 | 1次元S=1/2 量子スピン梯子模型の低エネルギー状態の研究 |
193 | 平成25年3月23日 | 系外惑星探査-神山天文台を用いた重力マイクロレンズ観測- |
192 | 平成25年3月23日 | 検出器BATSEを用いたガンマ線バーストの理論モデル |
191 | 平成25年3月23日 | 小型屈折光学系補償光学装置CRAOの開発 |
188 | 平成24年3月24日 | インフレーション宇宙でのゆらぎの微調整問題 |
187 | 平成24年3月24日 | シリケイト粒子の結晶/アモルファス比から探る17P/Holmes彗星の起源 -アウトバーストのメカニズム解明に向けて- |
186 | 平成24年3月24日 | 線スペクトル偏光分光観測装置LIPSの開発と性能評価 —Line Polarimeter and Spectrograph— |
181 | 平成23年3月20日 | 異方的三角格子上の量子液体状態 |
180 | 平成23年3月20日 | 可視光高分光観測における彗星分子のオルソ/パラ比サーベイ |
179 | 平成23年3月20日 | Si(100)表面の構造変化 ---order~disorder転移--- |
175 | 平成22年3月21日 | アーク放電法による単層カーボンナノチューブの作製制御及び分離精作 |
174 | 平成22年3月21日 | 磁軸と自転軸が平行な中性子星のJET |
173 | 平成22年3月21日 | インフレーションモデルにおけるスペクトルの変化とその波長依存性 |
168 | 平成21年3月22日 | ブラックホール降着円盤の高温コロナと球対称降着流 |
167 | 平成21年3月22日 | 拘束系の解析力学 ~第二類拘束系の量子化~ |
166 | 平成21年3月22日 | Inflationにおけるパワースペクトルの変化 |
165 | 平成21年3月22日 | 太陽光水素製造のための水電解槽に関する研究 |
164 | 平成21年3月22日 | 彗星核の化学組成比における多様性 ~太陽系の起源解明にむけて~ |
163 | 平成21年3月22日 | 自己相互作用がない密度汎関数理論の数値的解析 |
160 | 平成20年3月23日 | ニュートリノ質量と混合の現象論的考察 |
159 | 平成20年3月23日 | Two-step model を用いた磁気円二色性スペクトルの理論的解析 |
158 | 平成20年3月23日 | 原子面内における低速電子線の多重散乱 |
157 | 平成20年3月23日 | 宇宙第一世代星形成モデルの理論的考察 |
156 | 平成20年3月23日 | Si(100)からの回折強度の温度変化 ~低速電子線回折~ |
149 | 平成19年3月18日 | 超伝導磁束量子ビットの理論的考察 |
148 | 平成19年3月18日 | Te/Si(100)表面の超格子構造 低速電子回折法による解析 |
147 | 平成19年3月18日 | 低速電子の散乱 —原子面回折マトリックス— |
146 | 平成19年3月18日 | 電子系における磁気コンプトンプロファイルの理論的・数値的研究 |
144 | 平成18年3月19日 | w<-1の状態方程式におけるDark energyの性質について |
143 | 平成18年3月19日 | 電子三重項状態を利用した低磁場レーザー励起動的核偏極 |
142 | 平成18年3月19日 | スカラー場とインフレーション宇宙 |
141 | 平成18年3月19日 | 低速電子線回折における多重散乱効果 |
140 | 平成18年3月19日 | ナノ物質の三次元自己組織化と新しい光機能性材料の開発 |
139 | 平成18年3月19日 | 化学合成法によるMgNix水素吸蔵合金の作製 |
138 | 平成18年3月19日 | Si(100)の表面Debye温度とmetastable構造c(4×4) |
133 | 平成17年3月20日 | Nd:YVO4結晶を用いた半導体レーザ端面励起固体レーザの開発 |
132 | 平成17年3月20日 | 京阪神地域で発生・発達する線状降水帯に関する研究 |
131 | 平成17年3月20日 | Abell 2029 銀河団のXMM-NewtonによるX線観測結果 |
130 | 平成17年3月20日 | 新しい中間軌道による人工衛星の運動理論 |
129 | 平成17年3月20日 | Au電極のCO2電気化学還元に関する研究 |
128 | 平成17年3月20日 | 原子ブラックホールは超大質量ブラックホールの種になりえるか |
127 | 平成17年3月20日 | 太陽光利用水電解水素製造に関する研究 |
126 | 平成17年3月20日 | 重力と熱力学 |
125 | 平成16年3月21日 | CMB異方性スペクトルの解釈 —∧項とバリオンの入ったゆらぎの方程式の導出— |
124 | 平成16年3月21日 | 超短パルスレーザーを用いたレーザープラズマX線の放射特性について |
123 | 平成16年3月21日 | 太陽光水素システムの開発 |
122 | 平成16年3月21日 | 宇宙斥力の起源とド・シッター宇宙 |
121 | 平成16年3月21日 | LEED法によるSi(001)表面格子振動 |
119 | 平成15年3月25日 | 無衝突自己重力フェルミガスの準縮退平衡分布 |
118 | 平成15年3月25日 | 3次元コロイド結晶の安定性とその光学的性質 |
117 | 平成15年3月25日 | 高周波数パルスプラズマを用いたメタン転換技術 |
116 | 平成15年3月25日 | 台風0221号の気圧分布と風速分布の特性 |
115 | 平成15年3月25日 | 高周波数パルスプラズマを用いたPM除去の研究 |
114 | 平成15年3月25日 | CMB放射からの初期宇宙モデルの決定 |
113 | 平成15年3月25日 | 超大質量ブラックホールの起源 |
110 | 平成14年3月23日 | 銀河団の質量分布構造とKingβモデル |
109 | 平成14年3月23日 | クォーク・レプトンの質量行列 |
108 | 平成14年3月23日 | 強吸収粒子の核散乱に対する単純模型 |
103 | 平成13年3月23日 | Te-Auger電子スペクトルの解析 |
102 | 平成13年3月23日 | 密度ゆらぎによる宇宙の非一様構造 -宇宙背景放射の非等方性- |
101 | 平成13年3月23日 | Abell 2029銀河団の構造とX線スペクトル特性 |
100 | 平成13年3月23日 | 非静力学気象モデルの構築 |
99 | 平成13年3月23日 | コロイド合金結晶での長周期構造 |
98 | 平成13年3月23日 | 天体の運動理論に於ける小分母 —Small divisors— in the theories of the motion of celestical bodies. |
97 | 平成12年3月22日 | 中間軌道を用いた摂動論 |
96 | 平成12年3月22日 | Al-4.5wt.%Li合金におけるδ’相の析出と放射線損傷について |
93 | 平成11年3月20日 | カー・ブラックホールとタイムマシン |
92 | 平成11年3月20日 | Si LVV Auger 電子スペクトルの解析 |
90 | 平成10年3月19日 | 球状星団について |
89 | 平成10年3月19日 | ブラックホールへの質量降積と電磁放射 |
84 | 平成9年3月19日 | 一般相対性理論における正準形式とその量子化 |
83 | 平成9年3月19日 | Hawking輻射とUnruh効果 |
82 | 平成9年3月19日 | 一般化された共変微分と素粒子の統一理論 |
81 | 平成9年3月19日 | 宇宙X線・ガンマ線背景放射の起源 |
80 | 平成9年3月19日 | 核子の構造 —Skyrmeモデル— |
78 | 平成8年3月19日 | 拘束系の正準量子化と全ハミルトン形式における新ゲージ固定法 |
77 | 平成8年3月19日 | 量子力学における幾何学的位相 |
76 | 平成7年3月20日 | ケプラー問題、4次元調和振動と4元数 |
74 | 平成6年3月22日 | Kelvin法による接触電位差の測定 —仕事関数の結晶面依存— |
73 | 平成6年3月22日 | 銀河団における暗黒物質の質量分布 |
72 | 平成6年3月22日 | クォーク・レプトンの質量スペクトル |
71 | 平成6年3月22日 | 宇宙大規模構造の形成 |
69 | 平成5年3月22日 | コロイド分散系の秩序形成 |
68 | 平成5年3月22日 | 高・中間エネルギーでの核子散乱について |
67 | 平成4年3月21日 | 太陽ニュートリノ問題と素粒子の質量生成機構 |
66 | 平成3年3月25日 | 超電導膜用スパッタリング装置の試作 |
65 | 平成3年3月25日 | 銀河団と暗黒物質 |
64 | 平成3年3月25日 | 拡張されたカラーおよび電弱対称性の下でのレプトン・クォークの統一理論 |
63 | 平成2年3月22日 | 宇宙の弦による銀河分布の大規模構造の形成 |
62 | 平成2年3月22日 | 『ぎんが』によるCygX-3の観測 |
61 | 平成2年3月22日 | レプトン・クォークの左右対称統一理論 |
60 | 平成1年3月23日 | 反陽子が誘起する軽い原子核の分裂反応 |
57 | 昭和63年3月23日 | 反陽子-核相互作用 |
54 | 昭和62年3月18日 | 多重スリット干渉問題における発散の解消 |
53 | 昭和62年3月18日 | COMPUTATION OF IONOSPHERIC AND MAGNETOSPHERIC QUANTITIES |
52 | 昭和61年3月18日 | 極小ポテンシャル間をトンネル運動する粒子の受ける多体効果 |
51 | 昭和60年3月20日 | 12C原子核によるK中間子の弾性散乱とアルファ粒子模型 |
50 | 昭和60年3月20日 | 0エネルギーの直線三体問題 |
49 | 昭和60年3月20日 | 力学系の許容するベクトル場と第一積分 |
48 | 昭和59年3月19日 | 強磁性金属の電気伝導 —電子間相互作用の効果— |
47 | 昭和58年3月16日 | Kおよびπ中間子と原子核との相互作用 |
44 | 昭和57年3月17日 | ハドロンの電磁質量差に基づくクォーク質量の決定 |
43 | 昭和57年3月17日 | 重粒子族の磁気能率について —クォーク質量決定の一方法— |
41 | 昭和55年3月18日 | 深さが一定でない液層における重力波の伝播について |
40 | 昭和55年3月18日 | パルサーの研究 —特に電波強度について— |
39 | 昭和55年3月18日 | 電磁および弱相互作用の統一理論 |
38 | 昭和55年3月18日 | ケプラー運動における等エネルギー曲面の位相構造 |
37 | 昭和55年3月18日 | 津波の発生機構に関する研究 |
36 | 昭和55年3月18日 | 石炭岩洞穴の炭酸カルシウム沈澱物の14C年代測定と13C存在量に関する研究 |
31 | 昭和54年3月19日 | 自然環境における天然および人工トリチウムの研究 |
28 | 昭和53年3月17日 | 池谷関彗星の軌道運動の解析による核構造の研究 |
27 | 昭和53年3月17日 | 平面二体問題における等エネルギー面の位相構造 |
24 | 昭和52年3月18日 | 銀河の質量 —高度比についての考察 |
23 | 昭和52年3月18日 | πN(3,3)共鳴エネルギー領域における荷電交換反応13C(π+,π゜)13N |
22 | 昭和52年3月18日 | 放射性炭素年代測定用試料の同位体効果とその補正に関する研究 |
20 | 昭和51年3月18日 | 渦巻型星雲の腕の巻き方と、全質量、色指数、中性水素質量との関係についての考察 |
19 | 昭和51年3月18日 | 銀コロイドの光化学的生成条件に関する研究 |
17 | 昭和50年3月19日 | 6Li(e,e',d)4He,6Li(e,e',α)2Hおよび6Li(e,e',τ)3H準弾性散乱と6Li原子核のクライスター的性質 |
16 | 昭和50年3月19日 | 静的臨界現象の理論の概要と今後の問題点 |
15 | 昭和50年3月19日 | 地磁気SI+-SI-ペアの形成に関する考察 (特に、太陽-地球間の太陽風と惑星間空間の磁場構造) |
14 | 昭和50年3月19日 | Hirzebruch SurfacesのHolomrphic Automorphisms全体のなすComplex Lie Groupの構造について |