私の異文化体験 (M.KOBAYASHI)

小林栄基

はじめに

中国に来て、私は自分自身のことを見つめ直すようになった。今までこの21年間を生きてきて、私は自分の国「日本」を一体どの様に考えてきたのだろうか。私は今まで日本にいて、日本にあるごく普通の教育を受けてきた。学校の先生、私の家族、私の育ってきた環境から多くの影響を受け、今の私がいる。日本にいて大学に入り、2年生を終えて中国に来るまではこれがまったく普通のことであり、知り得たことの全てが標準的な、ごく普通の常識であると考えていた。


ただこれが中国に来てみると、ちょっと違うなと考えるようになったのである。これはなにも中国という国に限らないことのような気がする。もし私が中国以外のどこか他の国に留学していたとしても、直面しうるギャップなのではないかと思う。

母国と自分との関係

徴兵というものがある。ある一定の年齢に達するとそれぞれの訓練施設に入り、一定期間軍事に関する訓練を受けることになるのだが、これは今の日本にはない。私が中国に来て最初に驚いたのは、韓国にはそれがあるということだった。


情けないことに、これまで私は徴兵が実際に行われている国があるんだということさえ考えたことがなかった。聞いてみると、私と同部屋で相方であるブルガリア人の国で徴兵はあるし、中国やその他の多くの国でごく普通に行われているという。日本人であれば、この徴兵というものと自分自身とは何の関係もないものであり、そういう認識で全く問題ないとされている。


だが彼らの場合は、この徴兵というものが彼等自身に関わってくる大きな出来事であり無視することが出来ない。なぜ彼等はこの徴兵に行くのだろうか。それは「法律で定められているからであり、嫌であっても無視することが出来ないから」中にはそんなケースもあるのかもしれない。しかし、だったら何故その法律がその国にあるのだろうか。当然それは国を守るためだからであり、そういった意識を国民に感じさせる為だからである。


こんな海外の常識が日本では通用しない。日本では現在自分で国を守る必要がない、という特別な状況に置かれているからだ。たとえ法律はなくとも、私が自ら進んで国を守る為に徴兵に赴くなんてことを言い出したら「何で?」と言われかねない。「そんなことをするより他にすることがあるんじゃないの」とアドバイスされてしまいそうだ。今まで日本ですっと生きてきた私を含めた友人の殆どにとって「国の為」という考えは「そんなこと」の一言で一蹴出来てしまう程度のものなのである。


アメリカ合衆国による中国大使館誤爆事件の際に、私の住んでいる北京においては、北京中の学生が大挙してアメリカ大使館へと押し寄せ、抗議運動を行った。またこの事件に関して浙江(杭州)大学に留学中の日本人留学生が問題行動を起こし、それに憤慨した中国人学生が留学生宿舎を取り囲み、一時騒然とした雰囲気になった。どうしてこういったことが起こり得るのだろうか。


ここにそれぞれの国に住んでいる者の、その国に対する違いがある。日本で同じことが起これば私はどういった行動をとるだろうか。テレビで放映されている事件を端から眺め、そして忘れて行くだけに違いない。どこか遠いところで起こっていることのように感じられ、決して自分と関連づけることはない。日本に住んでいながら日本で起こっていることを他人事のように感じている。自分自身と国を分離して考えているのだ。


但し彼等は違う。同胞が爆殺されたことに憤慨できる。自国の名誉を傷つけられたことに対して行動を起こすことが出来る。こういったことを見てきた私は、彼等中国人は我々日本人と比べてかなり高い水準で母国と一体である、という印象を持った。

食堂での出来事

中国人と日本人が本当に討論しようと思うと、時に普段の会話には出てこないタブー視している部分が出てくる。中国人と一緒にいる場合、お互い意識してその話題を出さないようにしているのかもしれないが、本当にタブー視してこういった話題を出さないようにしているのは、我々日本人ではないかと思う。彼等中国人がこういうこと話題に出さないようにする理由は、自分と友達関係であり、それに対して気を使っているのであって、友達でもなんでもない関係だったら、彼等は本当に臆することなくこの話題を取り上げて話を仕掛けてくる。


私が中国に来たばかりの学期中にこんなことがあった。午前中の授業が終わって学内の食堂に行ったときに、そばで食事をしていた一人の中国人学生が急に話しかけてきた。多分私たちが留学生だとわかって興味を示したのだろう。私は、これは友達を作るチャンスかも知れないと思って会話に応じたのだが、その中国人学生が最初に出してきた話題が「南京大虐殺」についてだった。「何で日本はこのことについて謝罪しないんだ」と彼は言う。この時私は全然中国語が出来なかったし、そんな事を討論する気もなかったので、サッサと食事を終えてその場を離れた。この時感じたのは、驚き引いてしまったというのもあるが、それよりも「何故彼はこんな話題を急に切り出してきたんだろう」ということだった。

情報の中の中国人と日本人の意識の違い

こちらに来てからよく留学生の間で「中国人は制限された情報の中で洗脳されている」という発言を耳にする。確かに中国にある様々な報道機関は全て国の監督下に置かれており、一方的な情報を流し続けているというのは私も感じる。


例の誤爆事件に関しても、当時アメリカ合衆国が謝罪を表明したことを意図的に報道から外し、そのことを知らない一般の中国人がアメリカ合衆国に謝罪を求め続けるのを見てもそうであるし、また日本政府が行っている年間2000億円にも上る対中ODA(政府開発援助)に対しても、その旨の表示がなく、中国人民はほとんど知らされていない。

 

その為、正当に評価もされず、逆に日本に対する様々な要求をあおる報道がされ続けているように思う。だから留学生がそう感じるのは無理もないのかも知れない。国家の定めた教育を受け、国政に沿った報道管制が置かれた中での情報を受け取る彼等の発言に偏りを感じることは私にもある。限られた情報の中で他の進入を許さない信念にも近いと言える考えを持った中国人であるからこそ、食堂で見知らぬ日本人に会ったときに堂々とああいったことを発言できるのだ。


ではこういう態度をとる中国人の考え方だけが偏っていると言えるのだろうか。これは私がなぜ彼の問いに対して堂々と答えることが出来なかったのだろうか、ということを考えてみると答えが見えてくる。私が彼の問いに答えることが出来なかったのは、私の中国語力では討論に太刀打ちできないから、というのは理由にならない。


例えば、もし私が京産大の第三食堂で食事をしているときに中国人の留学生が隣に座ってきたら、私は中国語を勉強しているというのもあるから多分その留学生に話しかけるだろう。ただ、第二次世界大戦時の話題をこっちから切り出すかといったら、そんなことは絶対にしない。たとえその中国人学生と友達になりたいと思っていなくても、絶対にその話題をこちらから切り出すことはしない。そんなことは、こっちからも話をしたいとは思わないし、この話題で我々の主張できることなど何もないと考えるからだ。


私は中国に来るまでは意識したことはなかったが、今の私たちは、例えば第二次世界大戦は何の意識をせずとも日本が悪かった、といったように考えてしまうところがあるのではないかと思う。あの戦争の時に戦死した多くの我々先祖に、国の為に戦ってくれて有難う、と感謝の気持ちを抱いたことは私は無い。なぜなら我々日本人は、はなから自分達が悪かったと考えているからである。だから、戦中に死んだ人をかわいそうだとは思うかも知れないけれど、自分で自分の国の戦争責任を意識しすぎるあまり、あの戦争に参加した者たちに敬意を表せないし、感謝の気持ちも表せない。前にも述べたとおり、自分自身と自分の国とを分離して考えているのだ。これは方向性は全く違ってはいるけれども、中国人と同じように考え方が偏っていると言えるのではないだろうか。


なぜこの様に考えるのかという原因もやはり歴史教育や、日本に数多くある報道機関の影響がある。日本では戦中、国を挙げて戦争へと突き進んでいったわけだが終戦を迎え敗戦を知らされると同時に、次々と戦勝国への影響下に入って行き、人々の価値感も急速に変化していった。そして今日に至っては、若い世代の間で、以前戦争があったということさえ忘れ去られようとしているという。


10月2日、国慶節の2日目に、私はある中国人の友人と天安門まで行った。そこで天安門に掲げられている毛沢東の肖像画をみて「毛沢東だね」とその中国人の友人に言ったら「毛沢東じゃなく毛主席と言いなさい」と修正されてしまった。現在の中国人は、毛沢東の時代とは全く様変わりした今日に生きているのだが、決して先人への感謝と尊敬の念を忘れてはいない。多くの罪深い失敗は犯したのかも知れないけれども、過去の人々がそれぞれの時代においてぎりぎりの状況の中で最大限の努力をし、国家の為に出来うる最良の選択をしてきたのだということを知っているからだ。中国人と日本人、お互いの考え方に偏りがあるのかもしれないが、方向性が全く違っている。


日本人は過去の一部分に過ぎない結果だけを評価し、先人の想いを理解しようとはしない。そのため日本人は堂々とあの戦争を肯定できないし、現在も自分の国家というものを主張できないでいる。だから例の食堂においての議論の時、中国人は堂々と主張して来たのだが、こちら側に主張できるようなものは何も無かったのだ。

おわりに

こういったことを見てきて、自分の国「日本」というものと他の国との意識の違いというものを目の当たりにして来たわけだが、それらを踏まえて今自分がどうあるべきなのかは正直言ってまだよくわからないでいる。ただここで私が思うのは、中国人が先人を評価することが出来るということを我々日本人も見習うべきではないか、ということである。但し、それをする前に、制限されていない情報から多くのことを吸収し、様々な角度から物事を見れるようになるべきだ。そのようにできてこそ初めて、偏りの無いバランスの取れた意識というものができあがるのではないだろうか。


この留学に来たおかげで、全く考えの違った様々な人々とふれあうことが出来て本当に良かったと思う。ほんの些細なことに関しても日本人との違いを目にし、そういったことが私に自分というものと日本というものを考えさせるきっかけとなった。留学期間は一年足らずということで、まだまだ足りない部分はあるだろうが、この期間に知り得た事柄も私にとっては十分価値のあるものであった。


PAGE TOP