学芸員課程

学芸員とは?

学芸員とは、博物館(美術館、動物園、植物園、水族館、科学館など)の業務に従事する専門職員のことであり、博物館法により規定されています。主な業務として、博物館資料の収集・保存・展示、地域住民の生涯学習振興のための指導や助言があります。その他、博物館の運営に係る業務もあり、多岐にわたる業務遂行能力が求められます。

今日、高度な知識・技術を持つ学芸員が求められています。学芸員の能力の有無もしくは高低が、博物館活動の質を決め、また学芸員の良し悪しが当該博物館の評価につながると言っても過言ではありません。学芸員には、博物館一般についての広範な知識・技術、館の違いにより求められる知識・技術、各分野の専門的な知識・技術、そして何よりも研究能力が求められます。

本学学芸員課程は、あくまでこれらの入口に触れるきっかけにすぎません。しかし、きっかけが大切です。本学で入口に触れ、自身の専門分野に関する研究能力の必要性に気づき、実務実習でそれを向上させることがより必要であるとの認識につながるからです。

また、地域における生涯学習機関としての役割を担うこと、学校教育との関連を考えること、欧米諸国に代表される世界水準の博物館に劣らない博物館を創造するために行動することも、学芸員に求められる重要な責務です。単に学芸員養成課程を履修し、資格を取ることが目的ではありません。自ら積極的に将来のわが国の博物館のあるべき姿を模索し、今後の日本の博物館を背負うのは自分たちである、という意気込みをもって本課程の履修に励んでください。

ピックアップ!~授業を紹介~

博物館実習-現場で活きる実践的スキルを習得-
きめこまやかな事前学習、そして館園実習へ

学芸員は価値ある貴重な資料を取り扱うため、習熟した高いレベルの技術が必要とされる資格です。

本学では、それら資料を取り扱う可能性のある館園実習において必要となる最低限の知識及び技術を、「博物館実習Ⅰ」及び「博物館実習Ⅱ」で修得します。実習では、担当教員から主に以下の内容をきめ細やかに教授されるとともに、実際の館園実習で必要となる来館者とのコミュニケーションなど、学芸員としての心構えも身に付けます。

実習の主な内容

学外資料調査と資料作成、史料講読、美術品の取り扱い、美術梱包、写真撮影などを実施している。美術梱包及び写真撮影技術はプロから直接指導を受けます。また、鎌倉時代の仏像を使用して、仏像の基本的な取り扱いも学習します。

主な実習先館園

京都市美術館、京都市考古資料館、安土城考古博物館、平等院ミュージアム鳳翔館、明石市立文化博物館、大阪市立美術館、大津市歴史博物館、など。

活躍する卒業生

糸瀬 千里(いとせ ちさと)さん

-学生時代に身に付けておくべきスキル-

今の職に就いて、最も大切だと感じたのはお客様とのコミュニケーションです。館内でのお客様対応や案内はもちろん、プラネタリウムの投映でも問い掛けをしながら進めることが多くあります。周りをよく見て自ら話しかける、相手の話をよく聞き意図を汲み取ることも必要です。外に出て初めて身につくものでもありますが、もし学生時代に一般の方や子どもたちと触れ合う経験ができれば、大きな力となります。
また、大学ではぜひ自分の専門分野以外にも幅広く勉強してください。理系文系にとらわれず、興味があること、好きなこと。そのすべてが身につく、今後役に立つということは稀ですが、学んだ経験が残っているとそれが自分の基盤になり、また自信にもつながります。

Profile
本学理学部 物理科学科を2012年3月に卒業。在学中は神山天文台補助員やイベントでの実験教室などにも携わった。同年4月より、東京都にある多摩六都科学館に勤務。同館では、研究交流グループ 天文チームに所属し、プラネタリウム解説や天体観望会をはじめとする各種イベントの立案・実施に携わっている。

※掲載内容は取材時のものです。

活躍する卒業生

小林 貴衣(こばやし きえ)さん

-あらゆる考えを受け入れる柔軟性を持って-

私は主に子ども向けのワークショップのスタッフをしています。美術館や博物館は、専門的な知識を多く持たない方々、強い関心を抱いていない方々にも来館のきっかけを与え、楽しんでいただくことが重要な役割のひとつではないでしょうか。そのため私は、子どもたちと触れ合うとき、彼らにもわかりやすい言葉を選ぶことや、彼らと同じ視点で作品を捉えることなどを心掛けています。美術館や博物館で働くには、自分の持っている知識のみに満足せず、子どもたちを始めとする来館者の方々の自由な発想や視点を受け入れ、自分の知識の発展に役立てるような柔軟性も大切だと、私は考えています。
もちろん、館の魅力を伝えるには十分な専門的知識がなくてはいけません。柔軟性と知識を併せ持ち、様々な人に素晴らしさを伝えられるよう学習に励んでください。

Profile
本学文化学部を2011年3月に卒業。同年5月より神戸市ゆかりの美術館にて契約勤務。その後、会社勤務を経て2013年7月より滋賀県立近代美術館にて嘱託員として勤務。

※掲載内容は取材時のものです。

PAGE TOP