進路・就職支援プログラム
進路・就職支援体制
入学時からライフスタイル(進路)選択の意識づけと自己実現へのさまざまな支援。
さまざまな支援プログラム
『就職活動ってどうやればいいんだろう?』と疑問・不安を持たれている方へ
就職活動を始めるにあたって、『いつ』、『何を』、『どのように』と多くの疑問や不安を持たれるかも知れません。
そのような『疑問・不安』を『自信』に変えるためにも就職ガイダンスをはじめ、さまざまな支援プログラム・支援体制を用意しています。
そのような『疑問・不安』を『自信』に変えるためにも就職ガイダンスをはじめ、さまざまな支援プログラム・支援体制を用意しています。


就職支援に関するガイダンス 【対象:3年次生・M1生】全6回実施 ※1~2年生も参加可 [4月、5月、9月、11月、12月、1月] |
『なぜ就職するのか』という『職』につく心構えから、社会人としての心構え、つまり『就職活動の入門から実践・基本と応用』にいたるまで、『インターンシップ』『自己分析』『企業研究』『面接』など、皆さんの就職活動の状況に合わせたタイムリーな話題を提供し、的確な活動ができるよう指導しています。 |
---|---|
ミニ就職ガイダンス [少人数指導] |
ゼミ・クラブ・任意グループ等、小集団を対象に進路・就職支援センタースタッフとの懇談の場をもち、学生の主体性を尊重しながら意見交換・質疑応答を活発に行っています。対象は全学年、年間を通して実施しています。 |
個人的に就職活動について相談したい方へ
専任スタッフによる個別相談 [随時相談可能] |
進路・就職支援センターのスタッフと、各自のスケジュールに合わせて相談が受けられるように個人面談予約システムの導入やスタッフ指名制度など、学生の時間と気持ちを大切にするように配慮しています。学生一人一人の個性やニーズはもちろん、企業の特徴を把握し、“一人一人にマッチした進路選択”をサポートしています。 |
---|---|
学生就職アドバイザー [10月中旬~2月下旬] |
就職先の決まった4年次生がアドバイザーとなって後輩をサポート(相談・行事の企画・実施・運営)しています。多くの人事担当者との出会いや就職活動を通して得た「就職活動のポイント」をホンネで語るアドバイザーとの出会いは、不安を解消し、自己分析に繋げる貴重なものです。また「失敗談・成功談・苦労談」などナマのエピソードも有効なアドバイスとなります。毎年アドバイザーとなることを目標に就職活動を頑張る3年次生もいます。 |
就活祭[1~2月頃] | 毎年1~2月に学生就職アドバイザーと、卒業生アドバイザーが集結します。卒業生アドバイザーによる仕事内容、やり甲斐、苦労が聞ける「OB・OG訪問会」をはじめ、現役アドバイザーによる模擬面接など、様々な就活支援行事を開催します。 2020年2月開催では、現役のアドバイザー45名、卒業生アドバイザー84名(57社・団体)、本学3年次生ら約700名が参加した大きな支援行事となりました。 |
業界・企業について情報収集をするには!
業界・企業1dayセミナー・合同企業説明会 | 学内に企業採用担当者をお招きして、業界の動向、会社概要や業務内容についての分かり易い解説をします。業界・企業を知り、志望動機を深めることは、就職活動を進める上での大きなポイントとなります。 |
---|---|
卒業生による勉強会 | 卒業生が在学生の質問に答える勉強会です。業界内容・社風・経営理念・雰囲気など、企業や業界の「実情」を深く知る絶好の機会です。 |
個々に合わせた支援 | 航空、金融など業界ごとの支援行事や、理工系学生支援、体育会学生支援、大学院生支援、留学生向け支援など、個々の状況やニーズに合わせた支援行事を行っています。 |
UIJターン就職支援 | 全国から学生が集う本学では、地元に帰って働きたい、地方に根付いた企業で夢を実現したいと考える学生も手厚くサポートしています。 詳しくは【UIJターン就職支援】をご覧ください。 |
公務員支援 | 文理問わず、国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村、警察官、消防官など)を目指す公務員志望者を低年次から合格まで手厚くサポートしています。 公務員を目指すみなさんへ 公務員ガイド |
京産ナビ(就職情報システム) [本学学生専用就職情報サイト] |
企業情報・求人情報や行事スケジュールなど、就職活動を支援する情報をインターネットで提供しています。本学の学生だけが利用できる仕組みになっており、採用に関するタイムリーな話題や先輩からのメッセージなど他の就職情報サイトには無い、オリジナル情報満載です。 |
メールなどによる情報配信 | 進路・就職支援センター主催の支援行事、本学ならではの求人情報など、就職活動に関する情報をメールなどへ随時配信しています。 |
企業の選考に向けて、自分を磨きたい方へ
企業の選考には『書類選考』、『筆記試験』、『面接』などがあります。あなたの志望する企業から内定を得るためには、これらの選考をクリアする必要があります。そのためにも以下の支援プログラムを利用して自分を磨きましょう!!
筆記試験対策模擬試験・対策講座 | さまざまな筆記試験に対応できるように、就職活動が本格的に動き出す前に実施。模擬試験を通じて実力を把握し、対策講座で自ら問題を解く力を養います。 |
---|---|
模擬面接(マナー編・自己PR編・志望動機編) | 面接の重要性を実践的なシミュレーションを交えて、解説・実践します。「マナー」「自己PR」「志望動機」を段階的に展開し、学生一人一人が自信をもって面接試験にのぞむことができるよう指導しています。 |
保護者の方へ
教育懇談会 [保護者対象] |
学生の進路決定には、保護者とのコミュニケーションも重要な役割を持ちます。本学の就職及びキャリア教育の取り組みに対する理解を深めて頂くために、毎年全国各地で開催しています。(開催地は年度により異なります。詳細は、教育懇談会サイト または郵送でご案内します。) |
---|
就職情報
「明るい・元気・やる気」。本学学生の気質は産業界からの高い評価を得ており、本学では、独自システムやメール配信・SNSなど『デジタル』を活用したサポートと、全ての就職希望者と接点を持つきめ細やかな『アナログ』のサポートの両方を大切にしています。昨今の変化の激しい就職戦線でも最後まで諦めずに頑張る学生をサポートし続けた結果、善戦健闘しました。
業界別にはメーカー・金融・流通・サービスを中心に、幅広くバランスのとれた内容となったほか、地域的にも、京阪神の企業へは勿論のこと、東京に本社を置く企業や、(学生の)出身県の主要企業に至るまで、フィールドやエリアのバランスもとれた結果となりました。
これまで社会のニーズに応えうる多くの卒業生を輩出してきた結果が今日の本学への期待となり、その期待は今後もますます高まるものと思われます。
業界別にはメーカー・金融・流通・サービスを中心に、幅広くバランスのとれた内容となったほか、地域的にも、京阪神の企業へは勿論のこと、東京に本社を置く企業や、(学生の)出身県の主要企業に至るまで、フィールドやエリアのバランスもとれた結果となりました。
これまで社会のニーズに応えうる多くの卒業生を輩出してきた結果が今日の本学への期待となり、その期待は今後もますます高まるものと思われます。